AIのディープラーニングを生かし、画像の情報をもとにしてできるだけ自然な色合いを自動で着色する技術を早稲田大学のグループが開発。しかも、WEB上で誰もがモノクロ写真を手軽に加工できるよう、ニューラルネットワークによる自動色付けとして公開してくれています。早稲田大学の飯塚里志さま、 シモセラ・エドガーさま、石川博さま、関係各位に感謝し、手持ちの戦時下の写真を色付けしてみました。こちらの写真は昭和10年、長野市の長野工業学校(現・長野工業高校)の教練の様子です。

 公開方法については、東京大学教授の渡邉英徳さまにご示唆をいただきました。ありがとうございます。カラー化した写真に自動色付けである透かしを入れ、元写真を併用することとしています。混乱を避けるため、無断でのコピーは固くお断りします。

 色付けは、あくまで写真情報からの推測であり、そのものの色を再現するわけではありません。服や器物の柄は、特に再現が難しいようです。再現が困難な場合はセピア調にまとめられるとみられます。一方で、山や川、樹木といった自然物はかなり雰囲気を出してくれます。人も顔など肌色がさすことで、表情が生き生きしてきます。

 何より、モノクロ写真に色が付くことで、過去の事実が確かに現在と一連のものであることが実感でき、現代の私たちに橋渡ししてくるように感じます。信州戦争資料センター所蔵の写真から戦時下の長野県の雰囲気を伝えるものを選び、そんな思いをともに感じてもらえるようにしていきたいと願っています。(2018年4月3日 更新)

松本歩兵第50連隊のアルバムから① 酒保 兵士の憩いの場
松本歩兵第50連隊のアルバムから② 演習で活躍の薬きょう受け 機関銃射撃では戦前の軍隊も薬きょう回収
松本歩兵第50連隊のアルバムから③ 女学生の実弾射撃、兵隊と昼食を食べる女子青年団
松本歩兵第50連隊のアルバムから④ 昭和10年に松本市で演習をした戦車隊の貴重写真
松本歩兵第50連隊のアルバムから⑤ 満州事変で出動した兵士たちを待っていたのは弾が飛び交う戦場

戦時下の中等学校で 小県蚕業学校(現・上田東高校)の体力章検定と防空演習、長野工業学校(現・長野工業高校)の教練
小県蚕業学校の昭和17年の防空演習 現・上田東高校(上田市)
小県蚕業学校生徒たちの日常風景 現・上田東高校(上田市)
小県蚕業学校での軍事教育 教練、参拝、慰霊室 現・上田東高校(上田市)
小県蚕業学校の昭和17年の体力章検定 現・上田東高校(上田市)
女子体力章検定について―男子との共通は「運搬」
伊那高等女学校の昭和17年度卒業記念写真帳から(上) 現・伊那弥生ケ丘高校(伊那市)
伊那高等女学校の昭和17年度卒業記念写真帳から(下) 現・伊那弥生ケ丘高校(伊那市)
蓼科農学校の国防競技 現・蓼科高校(北佐久郡立科町)
南安曇農学校の大模擬戦 現・南安曇農業高校(安曇野市)
南安曇農学校の勤労奉仕 現・南安曇農業高校
南安曇農学校で組み立て中のグライダー 現・南安曇農業高校
木曽中学での軍事教練 現・木曽青峰高校(木曽郡木曽町)
満州事変下、木曽中学生の素顔 現・木曽青峰高校(木曽郡木曽町)。町役場前の相撲大会や木曽川での水泳。
昭和7年の木曽の風俗―馬市、出征兵士の列車、街並み、招魂祭
長野商業学校の営内宿泊(上) 現・長野商業高校 実包射撃や食事まで
長野商業学校の営内宿泊(下) 現・長野商業高校 九二式歩兵砲など最新兵器に触れる
長野商業学校生徒の日常 現・長野商業高校 ウサギ狩りや販売祭の一方で慰問袋集めも

番外・ニューラルネットワークによる自動色付けのワークショップ―学んだのは写真を仲立ちにしたコミュニケーション  

Posted by 信州戦争資料センター at 19:58収蔵品


戦時関連資料をずっと集めてきましたが、中には「何をかんがえとるんじゃ!」を思わず突っ込みを入れたくなる品も少なくありません。

戦争の渦中でまじめか追いつめられてか、はたまた詐欺か、といったさまざまな話題を軽いコラムで紹介させていただきます。

戦争の時代を考えるとっつきにしてもらえれば幸いです。(2018年9月7日更新)

調理器より材料が問題
「時流に乗って」
レーダー対「肉体」
子供に国債
はしゃぎ広告
とりあえず「翼賛」
灯火管制
愛国百人一首
代用品のベーゴマ、なぜこの色・形に?
紙芝居「我等の防空」と戦時下松本市の警防団が注意したこと
防空劇映画の映画案内、注意書きはブラックユーモア
戦場のリアルさを描いたか、皇軍袋つり下げ広告
大政翼賛会のポスターは説教臭さがうっとうしい
かっこいい航空母艦赤城の写真を載せたグラフ紙の発行日は沈没の日
英米音楽、英米語追放の嵐の中、卒業アルバムのカットに「ミッキーマウス」
非常時をあおる衛生大展覧会の目玉は「大キンタマ」
戦争が始まってノリノリ―明治の長野県人が作った俗謡
まだ続いている日本海海戦の財宝話―ナヒモフ号からドンスコイへ
果たして戦果は―戦果発表記念貯金とは  

Posted by 信州戦争資料センター at 20:52収蔵品

2014年08月07日

主な収蔵品



 収蔵資料のうち、約7割は直接長野県関連の戦時資料、2割は長野県を含む全国で活用されたと思われる資料です。

 時代を象徴するような品は、地域を問わず収蔵しております。

 主な分類をいたしますと

 明治時代から昭和20年までの新聞 日露戦争の号外、2・26事件などの紙面、満州事変、上海事変、第二次世界大戦勃発、そして太平洋戦争開戦、終戦まで、40年あまりの激動の歩みを300日以上の紙面で振り返ることができる。地元長野県の信濃毎日新聞をはじめ、地方紙も多数。風俗を伝えるはがき大の焼き付けニュースも200枚以上。

 常会、隣組資料 戦時中、国家が国民を統制するため整備したのが常会、町内会、隣組とされる組織。信州戦争資料センターは、松本市元町、小県郡丸子町などの回覧板や常会徹底事項を収集。今後、分析して出版する予定です。

 帳簿・書類 内容は多岐にわたります。軍事関係の書類のほか、配給、婦人会関連、戦死関連、戦時下の出生祝い持ち寄り記録など。庶民の生活が、書類の上に刻まれているものばかりです。

 器物 灯火管制のための電燈覆い、防空頭巾、紙製の防空ヘルメットといった末期の空襲関連品。除隊祝いの杯や、戦地から帰ってきてのお祝いの菓子型といった、軍事と一体の生活を知る品など、数は少ないですが、立体の造形物は時代を実感として伝えます。原爆により表面が溶けた瓦も収集しております。

 紙芝居 戦時中の教育に大きな役割を果たした紙芝居。甲乙織り交ぜて収集しております。ご希望に応じて出張し、演じさせていただきます。

 その他、戦地との手紙、戦時下の出版物、各種パンフ、広告、債券や保険といった時代の証人を抱えています。整理用のデータベースをいずれ公開向けに改修し、研究や調査の利便を図らせていただきます。まずは、当ブログで随時紹介していきます。(2019年6月23日更新)

犬を皮にするため、供出を求めた常会徹底事項
戦時意識を浸透させた紙幣戦争が進む中、身近に使った紙幣のデザインがどう変わったか。
国債貯金大量に国債を印刷して戦費を調達していたものの、国債をつくる資材も不足する中、どうしたか。
大戦果戦時報道とその影響
昭和7年の防空演習長野県初の防空演習は長野市で実施。演習要図を紹介。
米軍艦載機が投下した500ポンド爆弾の破片釘と比較してみると恐ろしい
原爆瓦が語る原爆の威力
新聞社と軍隊のかかわり新聞社公募の松本連隊の歌から見えること。
冊子「大阪朝日新聞は正に国賊だ!」と現代の異様な共通点
台湾沖航空戦の大誤報と喜ぶ国民―情報統制の危険性
戦時下、メディアの意地を見せた毎日新聞の「竹槍事件」
戦艦大和の沖縄特攻、国民に知らされたのは4か月後で艦名も艦長の名もなし
味わいのある「のらくろ」花瓶
戦時中の防毒マスクの部品を水筒に改造したもの 庶民の営みの強さも
政府は増産のため「報国手帳」乱発
戦争は金儲けの道具―を示す証券会社や保険会社の資料
帝国臣民もいやがった国民徴用令の「白紙召集」だが、引きこもり息子対策に利用する親も
大正5年から昭和21年までの「10月16日」を追ってみたら


広告① 別荘売り出し日中戦争開始から1年、軍事一色かと思ったら。
広告② 国民決意の標語―とりあえず付けとけ印刷物作るための方便か
広告③ 昭和15年12月、全国の役場に売り込みの手紙が
広告④ 軍隊への便乗商法ポスター「トイシも兵器だ!」
広告⑤ 昭和13年12月の松屋カタログはまだ華やか


世相① 戦争の熱意「献納」献納機の当時の記念写真、はがきを集めました。
世相② 日中戦争下に物不足で設けられた小売商組合の看板物不足は太平洋戦争前から。
世相③ タバコのパッケージゴールデンバット、金鵄のパッケージ15種類を戦前から終戦まで、並べて紹介。 
世相④ 戦時の空気伝えるはがき①若者たちが、どんな言葉で戦場に送られたか。
世相⑤ 多産家庭への表彰状 本当の狙いは家制度の維持
世相⑥ 昭和18年「子宝宝典」に見る妊娠出産と現代の性教育忌避
世相⑦ 国が望む美人は「腹筋」が条件?
世相⑧ 主婦之友の終戦前最後のレシピ紹介は「材料の入手難」が前提
世相⑨ 戦時下であふれる「愛国」はどんな意味で使われたか考察 貯金通帳、木製戸車、靴下型紙…
世相⑩ 使いにくかった「翼賛」は、はやり商品の装いに活用
世相⑪ 「国難打開祈願」の参拝の旅は6泊7日の観光旅行
世相⑫ 傷痍軍人に席を譲るか譲らぬか
世相⑬ 偽装して田の草取り
世相⑭ 潤滑油製造のために「ヒマ」を栽培―感謝状と紙芝居
世相⑮ 火薬のため綿を回収
世相⑯ 英米語追放で進む雑誌の改題、終わっても止まらず
世相⑰ 観光に行っても「みがけ御盾となる心」―休みを罪悪視する気持ちのルーツのような宣伝ステッカー
世相⑱ コメの節約の掛け声で、里帰りや葬儀の伝統も見直しや廃止に
世相⑲ 華々しい紀元2600年の式典の背景にはコメ節約などに対する不満のガス抜きもあったか
世相⑳ 国家総動員法に基づく金属類回収令による釣鐘の供出を惜しむ人々
世相21 長野県内の回覧で見る、供出の続く日々

風俗① 戦争時代の土人形2点乃木将軍と防空婦人。
風俗② 戦時下の変わり雛日中戦争初期の貴重品。
風俗③ 戦時下の五月人形春に見送られた兵士は最前線に。
風俗④ おもちゃの戦車ブリキのいい雰囲気。
風俗⑤ 軍事柄の着物は大人向けもあり
風俗⑥ 兵士の凱旋、出征にはそれに合わせたお菓子も用意
風俗⑦ 天長節や紀元節なども、きちんとお菓子の木型がありました
風俗⑧ 弾除け祈願のお札も木型で量産
風俗⑨ 絵本も「日本すごい」「愛国」の大安売り
風俗⑩ 戦勝の一時を飾った羽子板
風俗⑩ 日清戦争下で大賑わいのおもちゃ屋さん

アイデア商品① 書道の練習に紙は不要水で何度でも練習できる習字の練習帳。
アイデア商品② 謎の物体は火王炭って、何?

代用品① しゃくしもろそうでも大丈夫
代用品② 皮革の使用制限で注目された下駄を売り込む三越のカタログ
代用品③ 陶器製鏡餅内部が空洞。何を入れるとよいのか。

教育① 戦時下の学生たち・卒業写真集より
教育② 木銃ではなく木製銃入営前の若者が訓練に使用か
教育③ 体力章検定に使用した規格手榴弾軍隊で使う手榴弾に重さを合わせた体力測定用具
教育④ 女学校の生徒が作った「報国貯金箱」モノの意味と合わせて伝える大切さ
教育⑤ 国民学校の工作に「防毒面」登場
教育⑥ 学友会誌に記述された運動会の大模擬戦 昭和13年の諏訪中学にて。リンク先に昭和17年の南安曇農学校の様子も。
教育⑦ 昭和17年度から20年度までの伊那高等女学校生徒の成績表 戦時下の政治が翻弄した教育現場の姿を記録
教育⑧ 教員赤化事件(2・4事件) 根本的な事件の原因に迫りながら、実行されたのは一層の締め付け
教育⑨ 太平洋戦争開戦を国民学校や中等学校の生徒らはどう受け止めたか 興奮した声の中、わずかな本音の作品も
教育⑩ 神料村尋常高等小学校への寄付は砲弾コレクション
教育⑪ 日本は万世一系の天皇の治める神の国ーを示す「世界興亡図譜」
教育⑫ 学校防空業務書がまず守るとしたものは「御真影」
教育⑬ 修学旅行も昭和11年と17年ではものすごい変貌振り
教育⑭ 疎開学童に疎開が国家事業であることを伝えるために香淳皇后より下賜されたビスケットの話
教育⑮ 「翼賛選挙」の啓発で長野県が募集したポスター 赤穂農商学校(現・赤穂高校)3年生の作品が現存
教育⑯ 山本五十六の政治家への警告が学生の鼓舞に転用される皮肉

慰問品① 小さな人形 兵隊さん、ずっと大事に持っていた。
慰問品② 名所絵葉書と文化ウツシエ…兵士は喜んだか、そも兵士に届いたか

軍隊関連
松代大本営の関連品―通信用ケーブル、代用缶詰、戦後の新聞
明治時代の弾薬箱
軍服たち
軍隊生活・食事昭和7年の兵営の献立の一部です。
日中戦争で戦った兵士の足から摘出された銃弾
「主婦之友」昭和16年6月号 特務艦間宮の乗員座談会(上)お台所軍艦を主婦記者目線で記録
「主婦之友」昭和16年6月号 特務艦間宮の乗員座談会(中)
「主婦之友」昭和16年6月号 特務艦間宮の乗員座談会(下)
鉄がなくても戦う陶器製の手りゅう弾。ついに武器も代用品に。
大正11年、傷痍軍人が恩給増額など求めて示威行動
大正14年、ひとり息子の入営によって一家が窮状に―と休暇を求めた書類
長野県主催の歩兵第五十連隊歓迎会記念で出された杯、由来求めて長野市のお店へ
昭和12年8月15日は重慶爆撃で号外 昭和20年8月15日は終戦の日だが信濃毎日に終戦詔書掲載は16日
徴兵制に伴う教育召集で研究者を引き抜かれた会社が召集解除を嘆願  

Posted by 信州戦争資料センター at 00:37収蔵品