信州戦争資料センターでは、資料を広く活用するため、収蔵品一覧と自費出版本「S12-S20 信州と戦争の時代」を実費でおゆずりしています。当ブログ内のリンク先記事を読んでいただき直接ご注文いただくか、ヤフオクを通じて購入いただけます。

ヤフオクでは、カード決済の「かんたん決済」にも対応しております。

 また、今回、収集した資料の中から、数に余裕のある金属代用の陶器製きせる、戦争が進む中で色の変更や値上げに直面したたばこ「ゴールデンバット」の箱、いずれも実物を付録に用意しました。本と「モノ」とで、戦争の時代を関いていただければありがたいです。

<注文番号001>
「信州戦争資料センター所蔵資料年代順一覧」
所蔵資料は自作のデータベースに逐次、蓄積しています。最新の所蔵品を関連の年代順に並べ、解説や分類もまとめた一覧です。
1冊2000円でお譲りしています。

詳細は、当ブログのリンク先をお読みいただき、直接ご注文ください。

研究やテレビ、映画などの資料にいかがでしょうか。

<注文番号002>
「S12-S20 信州と戦争の時代」
ヤフオクの取り扱いページはこちら
1冊1000円
2015年6月発行。A4判40ページ。全カラー。
日本が日中戦争に引き続き太平洋戦争を続けた、1937(昭和12)年から1945(昭和20)年の資料を取り上げています。

信州戦争資料センターの資料3400点(2015年当時)から170点を写真で紹介し、それぞれの時代背景解説や、ちょっと笑ってしまうコラムなども掲載。主に長野県の庶民や学生がどのような環境にいたか、自然に理解できる内容です。

長野県出身の戦場体験者13人の証言も、特定非営利活動法人「戦場体験放映保存の会」の提供で掲載しています。

本の詳しい内容は、当ブログの紹介コーナーをごらんください。

歴史を知るとともに、政治がいかに戦争を推進したか感じ取れる内容となっており、高校生の主権者教育にも役立ちます。


<注文番号003>
「S12-S20 信州と戦争の時代」+付録・陶器製きせる1本
ヤフオクの取り扱いページはこちら
1組2000円

附録の陶器製きせるは、日中戦争が続く中、民需製品の金属使用が制限されたことから作られた代用品です。本の中でも紹介している戦時中の実物です。レプリカではありません。
なお、きせるは色や模様に違いがありますが、選ぶことはできません。申し訳ありませんが、ご了承ください。


<注文番号004>
「S12-S20 信州と戦争の時代」+付録・ゴールデンバットの外箱1個
ヤフオクの取り扱いページはこちら
1組1500円

附録は、たばこ「ゴールデンバット」の外箱1個です。さまざまなデザインのうち、日中戦争開始から2年を経た1939(昭和14)年11月から1940(昭和15)年10月の間に使っていたデザインの実物です。レプリカではありません。

ゴールデンバットのこうもりの模様などは、最初、金色でした。戦争が続く中、昭和13年には資源節約のため銅と亜鉛の合金による金色塗装を、黄色の塗装に変更。戦費をねん出する狙いもあって1939年11月、8銭から9銭に値上げとなりました。そんな戦争の影響を伝える、庶民の品です。



大量の注文については、割引価格でお譲りいたします。「オーナーへメッセージ」からご相談ください。
今後も、展示会で作成した図録などをお譲りしていきます。

  

Posted by 信州戦争資料センター at 22:25活動紹介

2014年11月24日

戦時紙芝居の出張上演



信州戦争資料センターでは、戦前に政府や各種団体が作成した教育用の「戦時紙芝居」を収集しております。内容は、戦果を伝えて一層の増産などを促すもの、子供の精神高揚を図るもの、貯蓄や節約を呼び掛けるもの、隣組の運営、忠臣ものなど、多岐にわたっています。

数もそろってきたことから、少しずつ上演の機会を広げたいと考えています。こうした紙芝居の上演を鑑賞し、時代背景や紙芝居の内容を解説されることで、戦時の理解を深めることができます。また、よくできた戦時紙芝居となると、過去のこととは理解していてもつい引き込まれてしまう感覚となり、戦時のプロパガンダのすごさを実感することにもつながります。

信州戦争資料センターは長野県内を対象に、ご希望に応じて戦時紙芝居の出張上演をいたします。小学生向けから大人向けまで、悲壮な内容やコミカルなもの、戦地、銃後、防空、満州など、さまざまなご希望に応じ、適した作品を持参させていただきます。上演する紙芝居舞台も戦時中の品を使わせていただきます。

上演時間は、2作品の上演と若干の説明で45分程度となります。1作品ですと25分ほどになります。基本的に無償で対応させていただきます。遠方で高速道路代金や鉄道運賃が必要な場合のみ、若干の交通費をお願いいたします。仕事をしております都合上、基本的に週末でお願いしたいと思いますが、学校で平日にという場合もできる限り合わせるようにしたいと思います。まずはメールでご相談ください。

紙芝居の内容に合わせて、当時の新聞など付属資料を持参して、より理解を深める工夫もさせていただきます。地域での集まり、学習活動など、お気軽にご相談ください。

所蔵している戦時紙芝居の実演動画アップを始めました。リンク先の記事からどうぞ。戦争の時代の雰囲気を味わっていただければ幸いです。

「蘇る鐘」昭和16年12月20日発行 金属類回収令を前に、親しまれた地域の鐘がどうなるか。

「玉砕軍神部隊」昭和18年11月30日発行 孤島、アッツに布陣した山崎部隊。圧倒的な兵力を誇る米軍に立ち向かう。繰り返された「玉砕」が、どう伝えられたか。  

Posted by 信州戦争資料センター at 21:52活動紹介


ご家庭や地域で、埋もれていた戦時中の資料を見つけることがあるかと思います。しかし、戦後も70年。場合によっては100年も昔の資料です。意味や価値がわからなくなっていることは、ままあります。そんなとき、信州戦争資料センターでは資料を分析し、その背景を掘り起こすお手伝いをさせていただきます。

「祖父が戦時中に残した資料があるのだが、整理して足跡を確認したい」「戦争中の資料が見つかった。年代や意味を知りたい」…。そんなとき「オーナーへメッセージ」からご連絡ください。ご相談のうえ、無償で調べさせていただきます。基本的に長野県内や長野県関係の方に限らせていただきますが、どうしてもという場合はご相談ください。

当センターは、戦時資料の意味を読み解き、後世に伝えるべく活動しております。資料収集や歴史の学習を重ねてくる中で蓄えてた知識を、ささやかながら世の中に役立てられれば良いと願っています。

資料は調査後、お手元にお戻しします。センターでは調査内容を記録、保存するほか、展示会や出版などで必要な場合に資料を使わせていただけるよう、お願いすることはございますが、あくまでお願いですので、ご安心ください。プライバシーも十分配慮いたします。

また、家庭などで資料を保存できない場合、センターにご寄贈いただければ、由来とともに大切に保存させていただきます。戦争の時代を語る「モノ」に由来も組み合わされば、一層、歴史を身近に感じてもらえる一級の資料になることと思います。

気軽にご相談ください。

◎2016年1月 岡谷市の出征兵士の残された品を託していただきました。


◎2015年10-11月 長野市の出征兵士の記録について、ご相談いただきました。



  

Posted by 信州戦争資料センター at 18:39活動紹介

2014年08月07日

活動と今後の予定

これまでの活動紹介


 収集してきた品は、いずれも貴重なものばかりですので、機会を見ては展示や情報提供などで活用してきました。過去の事例と今後の予定を紹介させていただきます。(2024年9月22日更新)
 このほか、マスコミ関係からの資料提供の相談などに応対し、情報提供や資料写真提供などを随時行っています。

2024年 第8回展示会「戦争だ! 女・子供も! ついでにビールも!」展 155人来場

2024年 X(旧Twitter)のフォロワー、2万人を超える

2023年9月25日 noteに登録。同名で過去記事のリニューアル、新記事の公開を始める

2023年 第7回展示会「戦争だ! カネ出せモノ出せヒトを出せ」展 300人来場

2023年 「牧内兵長回想録」出版

2020年 第6回展示会「イケイケ!アレアレ?戦争トイウ流行」展 450人来場(以後、新型コロナ禍で2年間、展示会休止

2020年2月15日 上田市塩田公民館「平和を考える講座」講師

2019年12月16日 「近代日本の戦傷病者と戦争体験」日本経済評論社 表紙写真等提供

2019年11月22日 名古屋大学大学院・長山智香子准教授ゼミ講師

2019年8月25日 長野市で開く原爆体験者の講演会場で関連資料を展示

2019年7月30日―8月16日 第5回展示会「戦争ト玩具展」を開きます。8月10日―8月16日、長野市の相生座ロキシ―で映画に合わせた展示もあります。
 日清戦争から太平洋戦争にかけての玩具や絵本、紙芝居、子どもの作文などを展示。

2019年2月11日 バズフィード・ジャパンが信州戦争資料センターのモノクロ写真着色の取り組みを紹介

2018年12月8日 須坂市の「信州須坂紙芝居のさと市民講座」で戦時紙芝居の上演を行いました。

2018年11月24日 神奈川大学などの戦時紙芝居調査に協力しました。

2018年8月1日―19日第4回展示会「戦時下の信州教育展」を開きました。7月28日―8月17日、長野市の相生座ロキシ―で映画に合わせた展示も行いました。
 主に長野県内の中等学校を舞台とし、当時のモノクロ写真をカラー化して展示。教育勅語や修身といった皇国思想注入教育の関連品展示も。

2018年4月14日インパール作戦・ビルマ撤退戦記録絵画デジタル化プロジェクト始めます
 飯田市出身の元日本兵、牧内寛末さまが残した肉筆画を保存し、必要な方に公開できるようにします。年内完了を目標とします。

2018年3月4日全国ボランティアコーディネーター全国集会2018分科会で事例紹介
 戦時下の情報伝達媒体を紹介し、知らないうちに誘導していないか、官民のあり方は、などを考える課題定期をさせていただきました。

2017年12月8日―10日第3回展示会「戦時下ノ空気展 第3期 戦時下の情報伝達媒体」開催
 長野市南長野新田町の朝暘館荻原書店奥「朝暘館ギャラリー蔵」で、日中戦争当時から終戦までを中心に、ラジオや新聞、政府発行のグラフ雑誌「写真週報」、ポスター、回覧などを展示します。ビジュアルで訴える歴史を示す日露戦争当時の版画、政府からの指令が隣組を通じて伝わる流れを示す松本市関連資料など、多角的に戦時資料を展示いたします。入場無料です。

2017年12月2日―15日映画「原田要 平和への祈り」アンコール上映で戦時資料展示
 長野市権堂の映画館、長野相生座で行われるアンコール上映に合わせ、軍人精神注入棒事変代わり人形などの戦時資料4点をロビーに展示しました。展示会と連携のプレゼント企画もありますので、ぜひご来場を。

2017年9月18日ー10月8日第3回展示会「戦時下ノ空気展 第2期 満蒙開拓の時代」開催
 長野県下伊那郡阿智村の満蒙開拓平和記念館の光の回廊で、満州事変勃発当時から戦後の混乱期まで、40点近い実物資料を展示させていただきました。記念館の展示と合わせて、より深く「満蒙開拓の時代」の空気を感じていただけたと思っています。

2017年8月7日―20日 「戦中・戦後のくらしをたどる 信州と戦争の時代展」開催
 長野市の公益財団法人「八十二文化財団」主催、信州戦争資料センター協力で、戦中戦後の資料144点を展示しました。戦中と戦後、国民んを教化するために使った紙芝居の展示という、初の試みも行い、期間中、308人という多数の方においでいただきました。同時開催の戦時下ノ空気展と合わせてこられた方もおられ、ありがとうございました。テレビではNBS、INCに、新聞では毎日、信濃毎日などに取り上げていただきました。

2017年7月29日ー8月12日25日第3回展示会「戦時下ノ空気展 第1期 ゼロ戦パイロットの時代」開催
 ドキュメンタリー映画「原田要 平和への祈り 元ゼロ戦パイロットの100年」に合わせた展示を、今年の企画展の第1期と位置付けています。映画の前後にじっくり見ていただき、図録も購入いただくなど、大変ありがとうございました。ぜひ、12月末の3期まで、それぞれご覧ください。毎回展示品を変えていきますので、ご期待ください。

2017年7月29日ー8月12日25日ドキュメンタリー映画「原田要 平和への祈り 元ゼロ戦パイロットの100年」の撮影に協力
 長野市の元ゼロ戦パイロットで、昨年亡くなられた原田さんの証言で構成した映画です。原田さんの生きた時代を実感してもらうため、さまざまな品を撮影に供しました。上映期間中、会場の長野市権堂町、相生座ロキシーのロビーで一部の収集品を展示いたします。映画の詳細はこちら

2016年9月2日―4日「戦争×デザイン展」開催
 信州戦争資料センターは、2016年も主催イベントを開きました。戦時下の「デザイン」を取り上げ、ポスターや雑誌、広告といった媒体のデザインやキャッチコピーを実物資料でお見せしました。そして、現役のデザイナーさんたちに、そのデザインの背後にある作者の意図や思いを読み取っていただいたのが今回の目玉です。近く、当日の様子と対談をお伝えします。

2016年4月4日テレビ朝日のモーニングショーに協力
 番組内で徴兵保険を紹介する場面のカット用に、徴兵保険証券とチラシの写真を提供。全国ネットで「所蔵・信州戦争資料センター」と流してもらいました。

2015年12月24日「毎日新聞」記事で活動紹介される
 毎日新聞長野面に「戦争資料眠らせないで」と題し、当センターの活動を紹介いただきました。昭和14年から20年に発行のサンデー毎日4冊、進軍の歌PRのぼりを写真掲載。岡谷市の方から資料提供の申し出がありました。

2015年8月13日午前9時半ー11時半「第31回長野空襲を語る集い」に参加。
 長野市ふれあい福祉センター。長野空襲を語り継ぐ会主催。
 長野空襲を報じる新聞や中等学校の防空演習写真など、関連資料の展示と説明をしました。


2015年7月19日「第1回へいわーきんぐしょっぷ」への出張展示
 城山公民館。つなっぷる主催。
 信州と戦争の時代展で使ったパネル6枚や戦時中の雑誌類など約100点を会場に展示。


2015年7月17日―8月12日塩尻市平和祈念キャンペーンへの協力
 塩尻市役所1階市民ホール、総合文化センター1階、市民交流センター1階。塩尻市役所企画。
 日露戦争から太平洋戦争にかけて、長野県内関係者の戦時関連手紙類、10点提供。


2015年7月3日ー5日「信州と戦争の時代展」開催
 長野市のかんてんぱぱ大門店2階ギャラリー。
 戦場体験放映保存の会の協力を得て開いた、初の主催行事。戦時資料155点と保存の会の戦場体験パネル13人分を展示。約200人が来場。図録「S12-S20信州と戦争の時代」出版


2014年11月20日―24日「戦場体験・百人展IN長野」への展示協力
  長野市生涯学習センター4階、午前10時ー午後5時
  徴兵、戦死、満蒙開拓、戦後処理などの実物文書約30点を出品。


2014年8月13日 「第30回長野空襲を語る集い」への参加
  長野市ふれあい福祉センター
  戦時紙芝居「防空壕」の実演と、広島の被爆瓦など空襲関連資料の展示。


2013年6月20日 信濃毎日新聞掲載記事 「戦時下の松本、児童の思い」への情報提供
  松本女子師範学校付属国民学校初等科3年文集(昭和16年度)


2012年8月9日-11日 第24回平和のための信州・戦争展への協力
  小学生の体格に合わせて長さを切り詰めた木銃、米軍が長野県内にまいたのと同じ空襲予告伝単のコピーなど3点貸出。


2011年8月13日 第27回長野空襲を語る集いへの協力
  戦時中の防空資料、教育資料を会場に展示。防空頭巾、防空演習チラシなど80点ほど。


2011年5月25日ー6月1日 信濃毎日新聞掲載記事 「非戦松本から 第4部 回覧板の中の戦争(1)-(6)」への情報提供
  松本市元町の回覧や小冊子、配給手帳、徴兵保険パンフなど提供。


2011年4月20日 信濃毎日新聞掲載記事 「回覧板で上意下達 戦時中配布の31枚見つかる」への情報提供
  松本市元町で昭和16年度中に配布された回覧31枚を提供。

  

Posted by 信州戦争資料センター at 22:53活動紹介